一気に秋めいてきた今日この頃。寒くなると、お風呂タイムが楽しみになりますよね。お風呂といえば、先日ご紹介した「ユニットバス活用法」はご覧いただけましたでしょうか。
近年では学生さんや若い方には、内覧をするまでもなく却下されてしまうことも多い3点ユニットバスタイプ。だけど、実は水回りがコンパクトにまとまっていてお掃除がしやすい、気密性や防水面も優れている、そして何より建築コストが抑えられるので賃料が安め!これはもったいない!とフラットエージェンシーの若手スタッフで、オシャレユニットバスをプロデュースしたのでした!
BEFORE AFTER
今回、プロデュースしてくれた若手スタッフ、別名「ユニットバス向上委員会」に各アイテムを選んだポイントなど、話を聞いてみました。
各アイテムこだわりポイント
こちらのモデルバスルームには7つのこだわりポイントがございます。順番に見ていきますね。
1.壁に取り付けて清潔感アップ!

–ラック(①)、もともとユニットバスについているものかと思ったら、後付けなんだとか!どうやってくっついているんですか?
「これはマグネットでついています!ユニットバスの壁って磁石がくっつくんですよ。
-そうなんだ!!知らなかった!
「床が濡れやすいので、床にはあまり物をおきたくないのですが棚がついていない場合、こんなアイテムを使うといいですよ!床に物を置かないことで、お掃除もしやすいですよ。」
–ピンチフック(②)にはどんな意図が?
「こういうチューブ式のって、よくトイレのタンクの上とか、洗面ボウルの上に置きますが、ちょっと当たっただけですぐに倒れるじゃないですか。」
-なるなる~!!
「こうやって使わないときはひっかけておくと、そんなちょっとした”イラッ”を解消できますよ。」
-お風呂を使い終わった後に③のスクイージーでお掃除したら、湿気対策もバッチリだね!
2.大きい面を使ってイメチェン!

–シャワーカーテン(④)にも工夫が?
「今回”明るいユニットバス”を目指したので、光を通す半透明のものを選びました。」
-床を見てビックリした!ガラリと印象が変わるね。これはリメイクシート(⑤)っていうんだっけ?」
「そうです!今回モデルバスルームを作ろう、となって真っ先に思い立ったのがリメイクシートなんです。大理石風のを選びました。簡単に貼り付けられましたよ!」
-ちなみに、耐久性はどうなんだろう?原状回復はできそう?
「今回賃貸向けの、貼ってはがせるタイプのものを使ったのですが、ずっと貼っておくと張り付いて剥がせなくなるかも・・・。3ヵ月に1回は気分転換してもらうとか、貼りっぱなしにならないようにしてもらった方が良いかと思います。」
3.浴室回りは使いやすく、居心地のいい空間を。

-ユニットバスって、シャンプーとか置く場所に困るんだよね・・・。
「そうですよね。なので今回突っ張り棒収納(⑥)を設置してみました!上下に突っ張るから安定していますよ。」
-シャワーしていてすぐ手に届くところだから便利!そしてこのラック(⑦)長風呂の必需品ですね。
「飲み物を置きながらスマホを置いて動画を見たり、読書したり・・・。」
-キャンドルを置いてみてムーディーな空間にしてもいいかも~。
「今回、泡ぶろに挑戦してみました!泡ぶろって、一人暮らしのバスタイムの特権ですよね。今回チャレンジしてみて楽しかったです!」
-泡ぶろに浸かりながらスマホで映画なんか観て、体が温まったらお湯を抜いて体を洗う・・・。最高のバスタイムやないかい・・・!!
ユニットバス、いいかも?
今回、プロデュースにあたって向上委員会では、RooomClip(ルームクリップ)というインテリア事例共有サイトを参考にしたそうです。「3点ユニットバス」などキーワードを入力したら色んな事例が出てきます。どんなバスルームにしようか、どんなアイテムをそろえたら良いのか、イメージが湧きにくい場合は、こんなサイトを活用してみるのも良さそうですね!
∇
いかがでしたでしょうか?「ユニットバスもいいかも!」とお部屋探しの選択肢に入りそうでしょうか?ぜひ柔軟に色々な物件を検討してみてください♪わからないことや気になることは、なんでもお気軽にお聞きくださいね。
「京都ひとり暮らしガイド2022」にもユニットバスのことが特集記事として書かれていますよ。良かったらコチラも参考にしてみてくださいね。取り寄せ無料です!
∇